会議・委員会一覧
会議
会議名 | 主な目的・内容 | 参加者の構成 | 開催 |
---|---|---|---|
運営会議 |
病院の運営、管理に関する重要事項を審議、執行する。 |
院長・副院長・看護部長・療法士部長・事務長・事務長代理 |
毎月2回(隔週) |
業務運営 連絡会議 |
病院の決定事項の伝達 |
院長・医師・看護部長・事務長・療法士部長・各師長・各所属長(又は代行) |
毎月1回 |
病床運営会議 |
病床管理・運営総括・ |
院長・医師・看護部長・療法士部長・事務長・事務長代理・各部署代表 |
毎週1回 |
委員会
委員会名 |
主な目的・内容 |
委員の構成 |
開催 |
---|---|---|---|
医療安全対策 |
ちゅうざん病院における医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確立する。 |
院長・医師・看護部長・事務長・看護師長・薬局長・療法士部長・栄養士(主任)・臨床検査技師・事務 |
毎月1回 |
セーフティー |
院内において発生した医療事故又はヒヤリハット経験(ニアミス報告インシデントレポートも含む)についての情報を収集する。 |
院長・医師・事務長・各病棟(看護師、療法士主任各1名)・薬剤師・栄養士・臨床検査技師・MSW・放射線技師・事務・通所リハ |
毎月1回 |
感染対策 |
院内感染予防と対策。 |
院長・医師・看護部長・事務長・看護師長・薬局長・療法士部長・栄養士(主任)・臨床検査技師・事務 |
毎月1回 |
ICT委員会 |
感染対策委員会の下部機関として実践的活動を行い、リンクチームの教育指導的役割を担う。 |
医師・各病棟看護師・介護士・各療法士主任・薬剤師・栄養士・臨床検査技師・MSW・事務・通所リハ |
環境ラウンド |
教育委員会 |
職員の質向上。 |
院長・看護部長・事務長・薬局長・療法士部長・病棟師長・介護主任・看護主任・栄養士(主任)・臨床検査技師・ MSW・放射線技師・事務・セラピスト・外来看護師・在宅部門(通所リハ・訪問リハ) |
毎月1回 |
業務改善 |
病院全般に関すること。 |
院長・看護部長・事務長・療法士部長・看護師長・介護主任・薬局長・栄養士(主任)・臨床検査技師・事務 |
毎月1回 |
身体抑制 |
身体抑制削減に向けてのケアの実践と啓蒙。 |
副院長・看護師・セラピスト |
毎月1回 |
褥瘡対策 |
褥瘡予防。褥瘡処置の確認と現状を報告する。 褥瘡回診(毎月第1・3月曜日 15:00~) |
看護師・セラピスト・管理栄養士 |
毎月2回 |
栄養委員会 |
栄養業務の改善。 |
医師・事務長・各病棟看護師長・通所リハ・管理栄養士・セラピスト・委託業者(現場責任者・栄養士・調理師) |
毎月1回 |
NST委員会 |
栄養障害の早期発見・適切な栄養管理の提言・合併症の予防と疾患羅患率、死亡率の減少・リハビリテーション栄養の普及。 NST回診(毎月2・4月曜日 15:00~) |
医師・各病棟看護師・セラピスト・管理栄養士・通所リハ・臨床検査技師 |
毎月2回 |
安全衛生 |
職員の健康管理、業務上の災害防止及び健康増進。 快適な職場環境の形成など |
産業医・医局長・看護部長・療法士部長・事務長・看護師長・臨床検査技師・管理栄養士・放射線技師・薬剤師・事務 |
毎月1回 |
診療録 |
診療録の保管・管理(貸出含)。 |
副院長・看護部長・療法士部長・事務 |
随時 |
薬事委員会 |
新規採用申請薬品の採否、既採用薬品の整理、統合その他薬事全般に関する事項、副作用情報の伝達 |
医師全員・事務長・看護部長・薬剤師 |
毎週1回 |
倫理委員会 |
法律、人権、社会通念の視点から適正医療の保持・促進を図る。 |
院長・副院長・看護部長・看護副部長・療法士部長・療法士副部長・事務長・管理栄養士・放射線技師・SE |
随時 |
医療ガス |
医療ガスの適正な使用及び管理に関する審議。 |
院長・副院長・看護部長・看護副部長・療法士部長・療法士副部長・事務長・薬局長・臨床検査技師・事務・営繕 |
年1回 |
個人情報 |
個人の権利及び利益を保護するために適切に個人情報を管理する。 |
院長・副院長・医局・看護部長・看護副部長・療法士部長・療法士副部長・事務長・管理栄養士・放射線技師・SE |
年1回 |
広報委員会 |
広報誌の編集・作成・発行・院内外の情報提供 |
看護部代表・セラピスト代表・管理栄養士・薬剤師・SE・在宅部門(通所リハ・訪問リハ) |
毎月1回 |
死亡症例 |
死亡症例の検討を行う。 |
医師全員・担当師長・各所属長・担当セラピスト |
随時 |
地域サポート |
介護者同士での意見交換や息抜きの時間の提供。 |
院長・事務長・看護部長・療法士副部長・MSW・外来看護師・通所リハ・訪問リハ・管理栄養士・事務・ 各病棟より1名(看護師・介護士・セラピスト) |
毎月1回 |
地域支援部門 |
地域支援部門での問題点の吸い上げ及び解決策の検討 |
院長・事務長・看護部長・療法士部長・MSW・外来看護師・通所リハ・訪問リハ・事務 |
毎月1回 |
その他(症例検討会・カンファレンス、回診)
主な内容 |
担当者等の構成 |
備考 |
|
---|---|---|---|
全体 |
患者情報の交換と各部署の業務報告を行い情報を共有しチーム医療の実際に繋げる。 |
医師全員・看護部長・事務長・副看護部長・各師長・各所属長(又は代行) |
月~土曜日 |
新患 |
新入院患者の症例検討会 |
対象患者に関係する全職種 |
月~金曜日 |
装具評価 |
装具の検討・処方・調整等 |
院長・医師・リハビリ職員・装具技師(外部)等 |
毎週火・木曜日 |
リハ回診 |
リハビリ専門医による回診 |
院長・担当医師・担当リハスタッフ・MSW・事務他 |
毎週木曜日 |
褥瘡回診 |
褥瘡治療・処置方法の指導・発生リスク評価と対策 |
担当医師・看護職員・リハスタッフ・管理栄養士 |
毎月2回 |
NST回診 |
入院中の患者への栄養サポート |
医師・管理栄養士・言語聴覚士・看護師等 |
毎月第2・4火曜日 |
図書係 |
図書の管理(発注・貸出等) |
事務部門より1名 |
随時 |
医局会 |
院長・副院長・医局員全員 |
毎週月曜日 |